12月になりました。
本当に日が過ぎるのは早いもので、2019年も残り1ヶ月となってしまいましたね。
2019年皆さんは成長することができたでしょうか?
のんこは9月から投資をはじめました為、まだまだ学ぶことがいろいろあります。
毎日毎日が勉強です。
しかしもともと行っていた為替取引の考え方やチャートの見方が株にも当てはまるなと思うこともあり、無駄なことはないのだなと思ったりもします。
その11月を振り返ってみましょう。
11月末の投資結果

1月は上げ相場が続いていたのですが少し下がってきたところで、DVYとVTIとDIAを購入しました。
この組み合わせはバックテストを何度も行って算出しました。
DIAは毎月分配型であり、ダウ平均をベンチマークにしている、個別株で良いなと思うような株が入っているということで選んでみました。
のんこは今のところ無理をして個別株を買う予定はないので、ひとまずはETFを積み立てていこうと思っています。
もっと勉強して、自分が完全に理解できるようになったら個別株にも手を出したいなと思っています。
現在のポートフォリオ
ポートフォリオは下記の通りになりました。

バックテストを何度も行っている上記の良い割合を算出したのでその割合に合うようにこれから増やしていこうと思います。
現在は上げ相場が続いているためになかなか買い増しをすることができません。
そのためにVTIを定期的に買いつけるかとも考えたりします。
ただどうしてものんこ的には高値でも定期的に買いつけると言うのがあまり好きではありません。
しかし機会損失になりうる可能性もあるため、ホント悩ましいところです。
こればっかりはもう自分が納得するような方法でやるしかないですよね。
12月の戦略
12月はクリスマスということで、サンタクロースラリーが来るのかな?と思ったりしています。
サンタクロースラリーってなんのこと?と思う方はぜひこの記事を読んでみてください。
アマノリーとしては12月初旬からクリスマスにかけて節税対策の為に処分売があるということらしく、下がるのでは?いや、ここらへんでちょっとは下がってよ(笑)と思っています。
給料の半分を投資に回すということで現金は控えているのですが、なかなか買付にまで言っていません。
下がったところでガツンと思うのですが、なかなか下がらないのが11月でしたね。
12月、どうなるのか楽しみです。
<関連記事>
S&P500と同じく注目されるダウ平均株価。
そのダウ平均に連動したETFのお話です。
ナスダックでヒンデンブルグ・オーメンとタイタニック症候群が点灯しました。この2つのサインについてまとめています。
コメント