豪州のクリスマスではお友達のお家にお邪魔しました。
割と田舎の方だったのですが、お家をわりと破格のお値段で購入しており、素敵だな〜と思った次第です。
のんこは30代前半なのですが、日本の友人も豪州の友人たちもみなこぞって家を購入しています。
みんなが家を買い出すと、なんか自分もほしい感覚になってしまうのですが、今日はその中での自分の思いと、ライフスタイル、お金の話を含めて持ち家について考えてみようと思います。
家を買うとはどういうことなのか?

そもそも、なんでみんな家を買うの??
そもそもなんでみんな家を買うんでしょうね??
と思ったんですよね。
一般的には、
- 家賃を支払い続けるのであれば、買ったほうが良い
- 子供が生まれたから広い家が必要
- 持ち家は財産になる
- 満足感がもてる
等々、言われていると思います。
一般的に家を買うとなるとみんなローンを組んで買うことになると思います。
信用取引ですね。
家を買うって言うことは私に取っては負債を背負うってことだと思うんですけど、皆さんはどう思いますか???
家を買うことのメリット
もちろん家を買うことによってのメリットもあるかと思います。
家を買えば自分のものになるので、傷を気にせず暮らしたり、汚してもいいかって思えたりするかもしれません。
特にのんこ家には犬がいあるので、床の傷や匂いにものすごく気を使います。
今の家を退去するときは大変です。
また家のローン支払いを終えた時、自分の持ち物になるので家賃を心配せずに住むことができますね。
そして、家を持っているという満足感を得ることができる・・・等でしょうか。

むしろメリット少なくない?って思ったんですが、他にあります??
家を買うことのデメリット
個人的には家を買う事はデメリットの方が多い気がします。
みなさんはどう思いますか?
考えられることとして、
- 一定の場所に住み続ける
- 30−35年の負債を背負う
- 新築で買ったとしても数年後?に修繕費がかかる
- こちらでは一軒家を買った場合、管理している地方団体にゴミ出し費用を収めなくてはいけない。これが結構高い。
- こちらでは最初の数年間は金利しか返済していないようになる
- ローンの返済があるので、仕事を気軽に辞めれない笑
等々が挙げられると思います。

デメリットのほうが多いんじゃないか?って思うんですよね〜
持ち家と自分の幸せ
このお金について色々と学ばせてくれる両学長の動画を見てみてください。
賃貸と持ち家どっちがお得?という話を解説してくれています。
自分が何を持てば、何をすれば幸せになれるのか?という着地点を明確にしないと賃貸と持ち家論議はできないということです。
しかし、この動画では数字の損得を話しのテーマにして解説してくれています。
これを見ると確かになぁ〜と思うところがいっぱいあります。
例えば、ローンを返済したとしても、修繕費や管理費(マンションの場合)等が発生して、ただで住むことはできないという点です。
動画内では資産と思ってマイホームを買っている誤った認識についても解説されています。
こちら豪州では人口増加につき、今は田舎と呼ばれている地域でも10年後にはもっと道路や地域が発達して、都市部近郊となるかもしれません。
しかし、それを見越して買うというのなら不動産投資になります。
なので、不動産投資とマイホームとなるとまた別の話ですよね。
お友達のお家にお邪魔したあとの帰宅途中、不動産投資としてああいう家買うなら良いけど、マイホームとしてはいらないねという話を旦那としてました。
旦那も同じ意見なので、お互いにまだ賃貸で良いよね〜という話で収まりました。
まとめ
人は人、自分は自分。
最近、人は人と思っていても、なぜかしら羨ましいと思ってしまったりすることが多くなりました。
これは隣の芝生は青く見えるというやつですね。(ちなみにこれを英語で話したら、いつも芝生はグリーンでしょ?と言われます笑 ちなみに英語ではThe grass is always greener on the other side of the fenceです)
自分の幸せとはなにか?
自分がどういう状態にいて、どういうことをしていれば幸せなのか?
これを見極めることが大切になってきますね。
自分の幸せを見極めて、自分の人生を描いていけると良いですね。(自分に言い聞かせてる笑)
コメント
豪州は今不動産バブルなのですか?
いや、バブルであって欲しいな…
と思うのですよ。
豪ドルで投資してるから。w
家?日本の話ですが持ち家は
得ですよ。
ボロボロの家を二束三文で買って
年寄りやシングルに貸す。
利回り25%位かな…