ナスダック100インデックスに連動した、【QQQ】インベスコQQQトラスト・シリーズ1(Invesco QQQ Trust Series 1)をまとめてみました。
【QQQ】インベスコQQQトラスト・シリーズ1とは?
【QQQ】インベスコQQQトラスト・シリーズ1はナスダックに上場している時価総額が最大規模(金融企業除)100社のナスダック100指数に連動した投資成果を目指すETFです。
<基本情報>(2019年12月10日現在) | ※インベスコ HPより |
ティッカー | QQQ |
市場価格 (USD) | $204.63 |
分配金 | 3、6、9、12月 |
過去12ヶ月分配金利回り | 0.76% |
経費率 | 0.20% |
組入銘柄 | 103 |
ベンチマーク | Nasdaq-100 Index |
運用会社 | インベスコ |
資産総額約8.7兆円となっています。
ちなみにナスダックとは
1971年に全米証券業協会(NASD)の主催で開設されたアメリカ合衆国にある世界最大の新興企業(ベンチャー)向け株式市場である。
Wikipedia
です。
QQQの構成上位は?
【QQQ】インベスコQQQトラスト・シリーズ1は現在のところ103の企業で構成されています。
組入上位10社は下記の通りです。
情報-Bloomberg-Markets.jpg)
今をときめくアップルや、マイクロソフト、アマゾン、Facebook、アルファベットが組み込まれています。
また、米国株界隈でよくおすすめされているペプシコやコムキャストも含まれています。
ちなみに、アップル、マイクロソフト、アマゾン、Facebook、アルファベットで45%以上となり、偏りがあることは否めないですね。
組み込み上位意外には、
画像・動画編集ソフトの【ADBE】アドビ、
インテル入ってるの【INTC】インテル、
ネットフリックスアンドチルの【NFLX】Netflix、
いつも混んでる【SBUX】スターバックス、
デモで鉄球を投げたら窓ガラスが割れた【TSLA】テスラ、
海外のオンラインショッピングでおなじみ【EBAY】eBay、
先日ご紹介したおしゃれヨガウェアの【LULU】ルルレモン、
ユーチューバーが大好き【COST】コストコ(ちなみに英語での発音は「コスコ」笑)等々が組み込まれています。
こう組み込み銘柄を見るとホント有名所が集まっていますね。
この銘柄だけを見ると、おお〜買ってみたいと思えますね笑
業種別構成比率は?
業種別構成比率は下記の様になっています。
インフォメーションテノロジーが46.83%と半分近くを占めています。
ちなみにこのインフォメーションテクノロジーにはアップル、マイクロソフトが含まれており、コミュニケーションサービス21.68%にはフェイスブックと、アルファベットが含まれています。
リターンは?
YTD | 1年 | 3年 | 5年 | 10年 | 設定来 | |
トータルリターン(%) | 33.82 | 22.03 | 21.49 | 15.22 | 17.95 | 7.61 |
インデックス(%) | 34.10 | 22.26 | 21.75 | 15.46 | 18.21 | 7.84 |
年次リターンは上記の様になっています。
ここ数年のITセクターの伸びが影響してすごいリターンを出していますね。
そんなITセクターに投資できるETFということでもあります。
チャートは?
チャートを見てみましょう。

S&P500と比較してみました。
S&P500と比較すると、成長率の凄さが伺えます。
しかし、2018年年末から2019年年初にかけて大きく下げた下げ幅だけを見ると、大きく下げていることからボラティリティが高いとも言えます。
握力が必要になってきますね。
分配金推移は?
権利落ち日 | 分配金 |
09/23/2019 | 0.38415 |
06/24/2019 | 0.41558 |
03/18/2019 | 0.32421 |
12/24/2018 | 0.42060 |
過去12ヶ月分配金利回りは0.76%です。
こちらは完全に分配金狙いではなく、ETFの成長を狙っていくものですね。
ちなみに権利落ち日から実際の支払いまで1ヶ月近くあくこともあるようで、分配金を楽しみにする投資家にとってはちょっと悲しいですね。
まとめ
【QQQ】インベスコQQQトラスト・シリーズ1は、今をときめく有名成長株に投資でき、個別株で購入する勇気がないという人には良いかもしれません。
また、GAFA(ガーファ)またはGAFAMと呼ばれるグーグル・アマゾン・フェイスブック・アップル(およびマイクロソフト)の4/5つの主要IT企業にまとめて投資できるのは良いETFですね。
しかし、ボラティリティが高いため、暴落時の握力は試されます笑
また、分配金狙い投資家よりも、将来の成長を重視するという投資家に向いているETFとなっていますね。
のんこは分配金狙いのポートフォリオを組んでいきたいので、今の所はQQQを購入するかはわかりません。
しかし、方針転換となり、将来のための成長を取るのであれば組み込んでみたいなと思える構成銘柄でした。
コメント